野沢尚ーオフィシャルサイトー
ホーム
プロフィール
作品紹介
連続ドラマ
単発ドラマ
小説
映画
舞台
その他
海外
ブログ
スペシャル
小説
RELEASE
2003.12
TITLE
『烈火の月』
 
DATA
出版社:小学館
定価(税込):1,785 円
ページ数:482ページ
判型:四六判
ISBNコ−ド:4093796718
購入する
amazonで購入する

RELEASE
2007.01
TITLE
『烈火の月』
(文庫)
 
DATA
出版社:小学館
定価(税込):750 円
ページ数:576ページ
判型:文庫判
ISBNコ−ド:9784094081459
購入する
amazonで購入する

内容紹介
あらゆる犯罪が集結する千葉県愛高市の刑事・我妻諒介は、「微笑んだ次の瞬間、凶暴になれる」と恐れられる破天荒な男。希望なき時代が産んだヒーロー・我妻と麻薬密輸業者との激闘を描く白熱の刑事アクション小説

 主人公の我妻諒介は「微笑んだ次の瞬間、凶暴になれる」と恐れられる愛高署“最凶”の42歳の刑事。アクアライン開通によって人口が増加し、麻薬、青少年犯罪、汚職などあらゆる犯罪が集結しつつある千葉県湾岸の架空都市・愛高を舞台に、我妻と“女マトリ”烏丸瑛子が麻薬密輸業者に立ち向かう刑事アクション小説。 我妻は、まるで月のように、日本に溜まった悪によって輝き始める。そして彼の照り返しがやがて読者の心をもらす。「タイトルの『烈火の月』にはそういう思いを込めている」と著者が語るように、我妻は誰もが閉塞感に押し潰されそうな現代にこそ輝きを増す、従来の刑事小説史上になかったニューヒーローといえる。
REVIEW
『烈火の月』
今回レビューを書くにあたり、どの作品が良いかと話し合いこの作品に決めましたが、正直私はあまり気乗りがしませんでした。
実はこの作品は私にとって苦手な作品でした。それはあまりに描写がハードで、当時の私には理解も共感もできなと思ったからでした。どうしても人が死んでいく描写や性的な描写に抵抗感があって・・・。
この作品が発売になり野沢から「ちょっと苦手かも知れないけど・・・」と渡されたときに、ざっと読んで当たり障りのない褒め言葉で終わらせてしまったことを今本当に後悔しています。いつだって読み返せるし、いつだって感想言えるって思っていたから・・・。この本の発売5ヵ月後にもう二度と感想を言えなくなるなと分かっていたらどんなに苦手だと思っても一生懸命に読んで感想言ってあげたかったです。そして主人公の我妻諒介に対してどうしても分からないところも聞いてみたかったです。ただただ残念です。

レビューを書くために改めて読み直してみました。
数日間をかけて読ませていただきましたが、やはり今の私が読んでもハードすぎる内容だったけど、一言一句大切にしっかりと読みました。もしかしたら、読み手としてまだまだかも知れませんが、今の私が思って感じたことを書かせていただきました。

第一章のオープニングで強烈なキャラクターの主人公、我妻諒介が登場しますが、微笑みながら正体ないまでに人を痛めつける凶暴な人物。どうして彼をそこまで凶暴にしているのか・・・。私にはまだ十分に理解できていませんが・・・。
我妻は急激な人口増加で犯罪多発地区として認定された千葉県愛高市(架空の市)の刑事。
過剰なまでの暴力とルール無視の捜査で犯人を検挙しているが、犯罪は一向に減らず雨後の竹の子のようにつぎつぎと発生する。
同署の刑事や警察官からは浮いた存在になっていた。
そんなある日、徳吉克巳という麻薬の売人が殺害され、その犯人を捕まえるべくおとり捜査に出た我妻は、同じ目的の人物を探す麻薬取締官(マトリ)、烏丸瑛子と出会う。どこか似たところのある2人だった。売人徳吉の死はこの物語のプロローグに過ぎなかった。徳吉の死をきっかけに、犯人に迫ろうとするたびにトカゲの尻尾きりのように、多くの人間が謎の死をとげる。我妻も烏丸も共に押しつぶされそうなほど巨大な権力を持った敵と戦っていく。最後に烏丸瑛子が決断したことは本当に正しかったのか・・・。すぐには理解できませんでした。ただ、もしこんな決断ができたらすごいなと思いました。と同時に私だったらどうだろうと考えてしまいました。きっと私はそこまでの根性はないかもしれません。でも、烏丸瑛子だったらきっとこの決断が正しかったと証明できる人生を送ることでしょう。この本で野沢が言いたかったことは烏丸瑛子が苦しい道を選び生きていこうとする姿を通して、人はどんなことがあっても、どんなに辛くても頑張って生きて行かなくてはいけないということだと思います。
我妻諒介の決断も決して楽なものではないけど、それでも、頑張って生きていくしかないのでしょう。人は誰一人として一点の曇りもない人生なんて送っていないのだと思います。
私を含め、みんな何かしらの辛さや悲しみを抱えて生きているのだと思います。
でも、人はどんなに辛い人生でも頑張って自分の人生を生きないといけないと思います。
いつもそう言っていた野沢自身の行動はいまだに信じられません。

今回新たに読み直してみて思ったのは、ものすごくたくさんの取材をしたのだろうということでした。以前読んだときには考えもしないで読んでいました。
例えば警察のシステムや拳銃の種類や扱い、実際に使ったとの状況に関する細かなこと、また麻薬の種類、薬物によってどういった症状になるか、体験した人の感覚まで。
人の体はどの様に朽ち果て死に向かっていくのかなどなど、本当に細かく丁寧に取材して勉強し書き上げたものだと思いました。
実際資料として残っているものもたくさんありました。
脚本を書くときにもそうなのですが、登場人物を細かく描き、まるで実在の人物かのように錯覚をしてしまうほどです。

最後に大袈裟かもしれませんが、この作品は今の日本を象徴しているように感じました。最近テレビのニュースや新聞でも、凶暴な事件や異常な犯罪が多く、どうしてしまったのだろうと思うことがあります。一部であると思いますが、子供の手本となるべき大人たちも堕落し分からなかったら何をしてもいいといったずるさや、自分さえ良ければいいといった感覚が蔓延しているように思います。自分の良心はどうしてしまったのでしょうか・・・。
みんな何となく感じている閉塞感や将来への漠然とした不安感はありませんか?
私が幼かった頃の日本はまだ将来への希望もあったように思います。今の子供たちにとっての希望は何なのでしょうか・・・。
やはり今の日本は少し病んでいるように感じるのは私だけでしょうか。

この作品を読んで下さった皆さまに・・・。
ちょっと青臭いかも知れませんが、人生どんなに辛いことがあっても必ず乗り越えられるしきっとそれと同じくらいの幸せがあると信じて輝いた人生を過ごして欲しいと願っています。
<一覧のページに戻る


お問い合わせ Copyright (C) 2012 Hisashi Nozawa All Rights Reserved.